「なかなか売れない…どうしたらいいの?」
家を売り出したけれど、なかなか問い合わせが来ない。 内見はあっても決まらない。
そんな“売れない状態”には、いくつかの共通した原因があります。
この記事では、家が売れないときによくある3つの原因と、今からでもできる対処法を解説します。
原因①:価格設定が相場より高すぎる
- 周辺の類似物件より明らかに高いと、検索すらされないことも
- 希望価格に引っ張られすぎると売れ残りやすい
▶ 対処法:
- ポータルサイトで近隣の価格を調査(SUUMO・アットホームなど)
- 相場を見直して“価格改定”を検討
原因②:広告や写真に魅力がない
- 写真が暗い・古い・生活感が強いとクリックされにくい
- 説明文が機械的で「この家に住みたい」と思わせられていない
▶ 対処法:
- 写真をプロに撮り直してもらう or 晴れた日に再撮影
- 「暮らしのイメージ」が伝わる説明文に修正を依頼
原因③:内見対応でマイナス印象を与えている
- 部屋が片付いていない/においが気になる/生活感が強すぎる
- 対応が雑 or 売る気がないように見えると、決まりにくい
▶ 対処法:
- 最低限の片付けと清掃は徹底(特に玄関・水回り)
- カーテンを開けて明るく/空気の入れ替えも
原因④:囲い込みによって紹介されていない
- 担当不動産会社が他社の買主に物件を紹介しない「囲い込み」が発生している可能性
- レインズ(物件共有システム)未登録や、他社からの問い合わせを断っている場合も
▶ 対処法:
- レインズ登録状況を確認する(媒介契約書に記載)
- 内見が極端に少ない場合、囲い込みの可能性を疑う
- 「囲い込みをしない」と明言する会社への乗り換えも検討
その他の見直しポイント
- 媒介契約を結んでいる不動産会社に“積極性”があるか?
- 売却エリアに強い会社かどうかも再確認を
まとめ:売れないときは「見直し」と「戦略変更」を
家が売れない原因の多くは、価格・見せ方・対応に集約されます。
ちょっとした改善で反響が戻るケースも多いため、まずは冷静に見直してみましょう。
▶ 当社では「売れない状態をどう改善するか」の無料相談も受け付けています。
▶ 価格の見直しや写真の再撮影、売却戦略の変更もサポート可能です。